【バイクのナンバープレートの色と種類】
バイクのナンバープレートは、排気量に応じて色と種類が定められています。道路運送車両法に基づき、以下にそれぞれのカテゴリーを紹介します。
原付1種:排気量50cc以下の原付バイクには白地のナンバープレートが使用されます。原付1種は原付バイクとして知られ、最高速度30km/h以下で、原付免許か普通自動車第一種免許、普通二輪免許、大型二輪免許が必要です。
原付2種(乙):排気量51cc〜90ccのバイクには黄色地のナンバープレートが一般的です。原付2種(乙)は最高速度が自動車と同等で、二段階右折などの制限がなく、普通自動二輪免許の小型限定以上が必要です。
原付2種(甲):排気量91cc〜125ccのバイクにはピンク地のナンバープレートが使用されます。原付2種(甲)も原付2種(乙)と同様の条件で乗車可能です。
二輪の軽自動車(軽二輪):排気量126cc〜250ccのバイクには白地のナンバープレートが付きます。普通自動二輪免許以上が必要で、高速道路の利用も可能です。また、250ccまでは車検が不要です。
二輪の小型自動車(小型二輪):排気量250ccを超えるバイクには白地に緑枠のナンバープレートが使用されます。排気量400ccまでは普通二輪免許で運転可能で、400ccを超える場合は大型自動二輪免許が必要です。
これらのナンバープレートの色と種類は、バイクの排気量と免許条件に基づいて設定されており、適切なナンバープレートを使うことが法的要件を満たす重要な要素です。自身のバイクがどのカテゴリーに該当するかを把握し、適切なナンバープレートを取得しましょう。