【ナンバープレートの取得手順】

〈本ページはプロモーションが含まれています〉

【ナンバープレートの取得手順】

 

バイクのナンバープレートは、125cc以下の原付バイクを所有する際に必要なもので、住所地の市区町村の役所で取得できます。以下は、具体的なナンバープレートの取得手順です。

 

必要書類を準備する:
ナンバープレートを取得するために必要な書類は、新規登録・名義変更によって異なります。以下は、主な必要書類です。ただし、自治体によって追加の書類が必要な場合があるため、事前に市区町村の役所に問い合わせをしておくことをお勧めします。

 

軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
販売証明書(新規登録の場合)
譲渡証明書(名義変更の場合)
廃車証明書(廃車済みの場合)
ナンバープレートと標識交付証明書(未廃車の場合)
本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
転居した場合には標識交付証明書と前住所のナンバープレートが必要です。
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書は、各自治体のホームページからダウンロードできます。また、役所で記入することも可能です。
お住まいの市役所に申請する:
必要書類を揃えたら、住所地の市民税課の窓口にて申請を行います。申請後、通常は10分〜30分程度で、ナンバープレートと原動機付自動車標識交付証明書が交付されます。

 

ナンバープレートの取り付けルール:
バイクのナンバープレートは、取り付けに関するルールがあります。2021年10月1日から新しい基準が適用されています。以下は、新基準に基づく取り付けルールの概要です。

 

ナンバープレートの上下の角度は上向き40度〜下向き15度で固定する必要があります。
ナンバープレートを左右に傾けたり回転させたりすることは禁止されています。
フレームやカバープレート、シール貼付などでナンバープレートを隠すことは禁じられています。
ボルトカバーは一定の基準を満たすものであれば使用可能ですが、直径28mm以下で番号に被覆しない、厚さが9mm以下、脱落しないものである必要があります。
違反した場合、道路交通法の「番号表示義務違反」として罰せられ、違反点数や違反金が科せられます。違反を避けるために、適切な取り付けを心がけましょう。

 

ナンバープレートの取得手続きは、所有者の責任です。しっかりと手順を守り、適切な取り付けを行うことで、法的なトラブルを避けることができます。